ミライ科 平成を超えてミライへ ピークアウトした平成大きな戦争を経て、新たな経済成長を遂げてきた昭和。それに対して平成は、いろいろな点でピークアウトを経験した(経験している)時代と言えます。まず日本の人口は、2008年の1億2800万人をピークに、減少へと転じています。平... 2019.04.30 ミライ科
大学受験 入試改革が見えてきた ~早稲田大学政経編Ⅱ これまでの経緯早稲田大学は、昨年、2018年5月30日に早々と2021年度入試の改革について公表しました。その際、政治経済学部についても詳細が発表されています。早稲田大学の入試改革さらにサンプル問題を、2018年8月3日に発表しています。入... 2019.04.29 大学受験
趣味&健康 鉄道マニアよりビジネスパーソンこそ読むべき いすみ鉄道のブランド鉄道マニアなら、知っている方も多いと思いますが、国鉄木原線が第3セクター化された鉄道です。千葉県の房総半島の東側、大原駅から山の中へと進んでいきます。途中、大多喜城のある駅にも停まります。いすみ鉄道が社長を公募したことは... 2019.04.09 趣味&健康
趣味&健康 『なつぞら』を楽しむ いよいよ、新しい朝の連ドラが始まりました。まだ子役時代のストーリーが進んでいるのですが、すでにサイドストーリーに興味津々です。チームナックス知っている人は知っているチームナックス。「重版出来!」でとっつきにくい同僚編集者を演じていた安田顕「... 2019.04.07 趣味&健康
大学受験 東大国語の出典はPR誌 科学と非科学のはざまで2019年の国語第一問の出典は、中屋敷均氏の『科学と非科学のはざまで』でした。この文章、もともとは講談社のPR誌である『本』の連載からの出典です。書店に行った際に、レジ脇にまだ残っている時は、この『本』を頂いてきていま... 2019.03.19 大学受験
旅行 2019年スキーは上越へ 毎年のスキーアラフィフのやりたいことの一つとして、毎年のスキーを挙げました。2018年は、雲海を見たくて竜王に行きました。そして今年は、とにかく滑りまくるために、上越国際で楽しんできました。すでに3月でスキーシーズンは終盤を迎えていますが、... 2019.03.17 旅行
大学受験 東大国語の入試問題を解いてみた この記事にたどり着いてくれたキミへキミは、今年の東大入試国語について調べている高校生でしょうか。予備校や塾の分析とは違いますが、アラフィフのおっさんによる読解に、しばしお付き合いいただければと思います。2019年の現代文2019年の国語第一... 2019.03.04 大学受験
趣味&健康 ボヘミアンラプソディーを観た 冬休みの映画は毎年、暮れには夫婦で映画を見に行くことが多いのですが、今年は二人の意見が一致して、ボヘミアンラプソディーを観ることに。最近のシネコンは、インターネットから座席を予約できるので、便利に使わせてもらっています。ついでに「夫婦50割... 2019.01.06 趣味&健康
趣味&健康 箱根駅伝を見たい! やっぱり、すごい!東海大学の総合優勝、おめでとうございます。青山学院大学が抜けているという前評判の中、やはり三強による戦いは見ごたえがありました。どんな状況でも、1㎞を3分で走り続ける走力は、本当にすごいと思います。そして、この正月にベスト... 2019.01.04 趣味&健康
人生 2019年をいかに? 一年の計2018年1月から心機一転、新たにブログをスタートして一年が経ちました。気の向くままに書き連ねてきましたが、次の一年に向けて、3つほど頑張ってみようと思います。ライフシフトへの一歩アラフィフとなり、この先の人生について考え始めました... 2019.01.02 人生