子育てOBのつぶやき

1/2ページ
大学受験生の親の役目とは

プラチカの謎 ~子育てOBのつぶやき

東大入試までの数学ロードマップ 大学受験まで、長い、ながーい、日々を過ごすわけですが、なんどかギアチェンジのタイミングあります。 それを数学で示すと、こんな感じです。 高1まで: 落ちこぼれないように基礎をしっかり 高2の一年間: フォーカスゴールドで標準問題の徹底 高3の夏まで: 難易度が高すぎない入試問題でアウトプット演習 高3の夏から: 東大入試の過去問で演習 中高一貫校で文系なら、高1まで […]

センター試験の問題を解いてみた ~子育てOBのつぶやき

高3になる前の基礎力だめし 以前の記事で書いたように、途中通過点として、高2の冬に一学年上の先輩たちが受験しているセンター試験の問題を解いて、英数国で8割得点できることを目指そうということにしました。 第一志望は東京大学? ~子育てOBのつぶやき この時点で8割を取れれば、一年後の本番に9割を目指せると考えていました。 また8割を取れれば、この時点で基礎力はある程度出来上がっているので、高3の一年 […]

大学入試までにボロボロになった単語帳 ~子育てOBのつぶやき

英語の単語帳 単語の意味が分からないければ、文章を読み取ることはできません。 リーディングをしながら、分からない単語があれば調べるというサイクルでは、とてもではないですが時間が足りなくなります。 大学受験で頻出するような単語は、早く覚えてしまうことが必要です。 そのため、多くの受験生は単語帳を活用することとなります。 「シス単」「ターゲット」「鉄壁」「速読」「Duo」「ユメタン」 これらが、大学受 […]

第一志望は東京大学? ~子育てOBのつぶやき

どこまで本気? 駿台全国模試では、第一志望を東京大学と書いて、毎回D判定をもらっていた息子。 どこまで本気なのかを、親としてははかりかねていました。 それが高2になって大学受験をしっかりと意識した時、東京大学を狙いたいので、少し相談にのってくれということを言ってきました。 まわりも友達も、いよいよ受験生のモードに近付いてきたからというのもあるでしょう。 高1の終わりに、2学年上の先輩たちの合格した […]

落ちこぼれ寸前からの数学克服の王道は ~子育てOBのつぶやき

高1を終えて 数学で落ちこぼれそうになっていた息子は、中3~高1と塾でしっかりと基礎を固めるようにしていました。 中高一貫校の落とし穴 ~子育てOBのつぶやき しかし。 高1の駿台全国模試の状況を見ても分かるように、数学の偏差値は低迷したまま。 高1の模試、その実態は ~子育てOBのつぶやき 数学の偏差値が50を下回らなかったということで、数学で落ちこぼれないようにという目的は達成できているのです […]

英語強化の相談にのる ~子育てOBのつぶやき

数学の次は英語 中3から数学は週一の塾で基礎の徹底を続けていました。 中高一貫校の落とし穴 ~子育てOBのつぶやき 大きなアドバンテージにはならないものの、数学が足を引っ張るということはありませんでした。 平均的な出来栄えで、安定していたという感じです。 さて高1の駿台模試で明らかになったのは、英語の対策が必要であること。 高1の模試、その実態は ~子育てOBのつぶやき 本人も、英検のようなリーデ […]

高1の模試、その実態は ~子育てOBのつぶやき

模試のもろもろ 中学受験でも模試について書き留めました。 http://jhzyuken.seesaa.net/article/446673002.html 中学受験で模試を受ける目的は、 ①弱点を見つける ②全体の中での位置を知る ③入試と同じような環境で『場』に慣れる としていたのですが、この3点は大学受験でも同じです。 高2までは、定点観測に近い位置付けと考えています。つまり「①弱点を見つけ […]

高校生の参考書を中学から ~子育てOBのつぶやき

中高が一体であることのメリット 中高一貫校の良いところは、中学の頃から、高校の範囲を意識しながら教えてもらえるということです。 たとえば社会であれば、中学では地理的な内容、歴史的な内容として、日本地理と日本史が中心であるも、日本と関係のある世界地理や世界史を含めて学習します。 でもですね、中学受験で日本地理や日本史は、かなり勉強してきているんですよね。大人なんかより、よっぽど知識を持っていたりしま […]

英検をうまく使う ~子育てOBのつぶやき

英語力とは? 高1まで、英語と数学の力をじっくりつけていくということが定石です。 前回書いたように、数学は基本的な理解が抜け落ちたまま高校数学に突入しそうになったため、中3から塾の力を借りることとなりました。 いっぽうで英語は、高1の前半まではほぼ学校の授業だけで過ごしていました。 センター試験から共通テストへの変化で、英語の4技能ということがハイライトされてきました。共通テストでの4技能へのシフ […]

中高一貫校の落とし穴 ~子育てOBのつぶやき

中高一貫校は、中学と高校で分断されることなく、6年間を一つの流れとして捉えて、教育を進めていきます。 そのため、効果的なカリキュラムの組み方ができるのですが、いっぽうで落とし穴になっている部分もあると感じています。 高速カリキュラム 学びのレベルにばらつきがあると、どうしても遅れがちな子をケアしながら進めるため、カリキュラムをどんどん進めるということができません。 しかし中高一貫校の場合には、中学 […]