東京大学の足切りライン2022
足切りラインの発表 出願最終日の出願状況については、以前の記事で触れました。 東京大学の出願状況2022 そして本日、2月15日に、東京大学の第1段階選抜の結果が発表されました。 すべての科類で足切りが行われたので、昨年2021年との比較で書いてみます。 (2021年→2022年 で書いています。) 【文科一類】 最高点: 894点 → 856点 平均点: 743.23点 → 675.62点 最低 […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
足切りラインの発表 出願最終日の出願状況については、以前の記事で触れました。 東京大学の出願状況2022 そして本日、2月15日に、東京大学の第1段階選抜の結果が発表されました。 すべての科類で足切りが行われたので、昨年2021年との比較で書いてみます。 (2021年→2022年 で書いています。) 【文科一類】 最高点: 894点 → 856点 平均点: 743.23点 → 675.62点 最低 […]
東京大学の出願期間は 令和4年1月24日(月)~令和4年2月4日(金)17:00(必着) ただし,出願期限後に到着したものは,2月2日(水)までの消印があり,かつ,書留速達郵便に限り受理します。 ということなので、2月4日(金)17:00の出願状況発表で、ほぼ最終に近い出願状況が見えるかと思います。 では2月4日(金)17:00の出願状況を見てみます。 すべて科類で第一段階での合格数を超えており、 […]
本当に難化したんだ! すでにニュースにもなっているように、2年目の共通テストは難化しました。 文系5教科8科目(英語、数学1&2、国語、理科基礎×2、社会×2) 2021年度の平均点 552(駿台推定値) 2022年度の予想平均点 駿台:508、河合塾:509、東進:508 理系5教科7科目(英語、数学1&2、国語、理科×2、社会) 2021年度の平均点 572(駿台推定値) […]
瀧本哲史氏が、2012年6月30日に東京大学で行った伝説の講義が書籍になったことを記事にしました。 2020年6月30日の講義を聴きたかった その全文が、2020年7月6日24時まで無料公開されています。 https://note.com/doourhomework/n/nb4572987819b まだ本を読んでいない方は、このNoteで読んでみてください。 時間がないので、ぜひ急いで。
昨年8月に亡くなった瀧本哲史氏が、2012年6月30日に東京大学で行った伝説の講義。 その内容を収録した本が、先日発売された。 緊急事態宣言のため、ネットで取り寄せて早速読みました。 やはり瀧本氏はミライを見据えて、ミライに希望を託していたんだなあと、あらためて感じます。 昨年末の記事で瀧本氏の『ミライの授業』を取り上げました。 2019年を本で振り返る 『ミライの授業』は中学生に向けた内容でした […]
科学と非科学のはざまで 2019年の国語第一問の出典は、中屋敷均氏の『科学と非科学のはざまで』でした。 東大国語の入試問題を解いてみた この文章、もともとは講談社のPR誌である『本』の連載からの出典です。 書店に行った際に、レジ脇にまだ残っている時は、この『本』を頂いてきていました。 ですので、毎月ではないのですが、中屋敷氏の連載も読んでいました。 たしかに、含蓄ある文章だなと思っていましたが、ま […]
この記事にたどり着いてくれたキミへ キミは、今年の東大入試国語について調べている高校生でしょうか。 予備校や塾の分析とは違いますが、アラフィフのおっさんによる読解に、しばしお付き合いいただければと思います。 2019年の現代文 2019年の国語第一問の出典は、中屋敷均氏の『科学と非科学のはざまで』でした。 昨年は野家啓一氏の『歴史を哲学する』で、人文科学の色が強い内容でしたが、今年はサイエンスエッ […]
9月中の発表 9月25日夜の共同通信で、次のような記事が出ました。 東大、英語民間試験を義務付けず 東大が、2020年度からの「大学入学共通テスト」の英語で導入される民間検定試験について、2次試験では受験生に得点(スコア)の提出を義務付けない方針を決めたことが25日、関係者への取材で分かった。一定の英語力を出願資格として求めるが、民間試験のスコアだけでなく、高校の調査書などで実力が証明されれば代 […]
駿台とZ会の業務提携 駿台とZ会の業務提携が発表になりました。 http://www.sundai.ac.jp/press/2018/2018-0718-01.pdf 私たちの世代からすれば、東大を目指す高校生や浪人生の予備校は駿台、通信添削はZ会というのが、王道だったと思います。 予備校と通信添削なので、直接的に競合するわけではなく、併存可能な存在であったわけですが、東大を目指すハイレベル層の確 […]
東大が、2020年度から実施予定の大学入学共通テストにおける英語認定試験の活用について、ワーキンググループの答申を、7月14日に発表しました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_admission_method_02.html 詳細は、答申をもう少し読み込んでからと思いますが、まずはざっと読んだ感想だけ。 そもそも、 […]