読書日記 2021年の最後に出会い、2022年の出会いを夢見る ひさびさに、本を読んで心を揺さぶられました。一万円選書。メディアで耳にしていたので初めてではありませんが、その書店主、岩田さんの本に込めた思い、そして本のすばらしさを知ることができました。ボクは、この本の中に出てくるような、典型的なビジネス... 2021.12.31 読書日記
子育てOBのつぶやき 高校生の参考書を中学から ~子育てOBのつぶやき 中高が一体であることのメリット中高一貫校の良いところは、中学の頃から、高校の範囲を意識しながら教えてもらえるということです。たとえば社会であれば、中学では地理的な内容、歴史的な内容として、日本地理と日本史が中心であるも、日本と関係のある世界... 2021.12.25 子育てOBのつぶやき
趣味&健康 50歳からの歩き方 50歳を過ぎると変わる歩き方なんとなく手に取った本。究極の歩き方 (講談社現代新書)『100歳まで元気に歩くためにいますべきこと』『「足形」と「歩き方」は50歳で一変する』という表紙につられて、ついつい買ってしまいました。50歳から歩き方を... 2021.12.11 趣味&健康
子育てOBのつぶやき 英検をうまく使う ~子育てOBのつぶやき 英語力とは?高1まで、英語と数学の力をじっくりつけていくということが定石です。前回書いたように、数学は基本的な理解が抜け落ちたまま高校数学に突入しそうになったため、中3から塾の力を借りることとなりました。いっぽうで英語は、高1の前半まではほ... 2021.12.04 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 中高一貫校の落とし穴 ~子育てOBのつぶやき 中高一貫校は、中学と高校で分断されることなく、6年間を一つの流れとして捉えて、教育を進めていきます。そのため、効果的なカリキュラムの組み方ができるのですが、いっぽうで落とし穴になっている部分もあると感じています。高速カリキュラム学びのレベル... 2021.11.27 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 入試に挑むのは本人 ~子育てOBのつぶやき 入試に挑むのは本人阿部寛さんが主演のドラマ「ドラゴン桜2」が放映され、生徒と教師という視点での東大入試が描かれていました。それはそれで、ドラマとしては面白いのですが、リアル感にはちょっと欠けるかな。ただし共感できる部分もあり、それは大学入試... 2021.11.21 子育てOBのつぶやき
旅行 成田から羽田のフライト? 久しぶりに、フライトレーダー24をのぞいてみました。世界を飛んでいる飛行機の状況をひと目で見ることができて、なんとなく旅をしているような錯覚に陥るのが楽しいアプリです。新型コロナで便数が大幅に減り、2020年の4月なんかは、東京の空を飛んで... 2021.11.14 旅行
子育てOBのつぶやき 子どもの性格はいろいろ ~子育てOBのつぶやき 2月の勝者毎週土曜日の夜、楽しく観ています。というか、子どもの中学受験のころを思い出して、懐かしく感じています。ルトワックという塾のモデルはSAPIXですよね。超難関校に向けたクラスが同じ校舎で複数存在して、常に競わせることで成績を上げさせ... 2021.11.03 子育てOBのつぶやき
大学受験 共通テスト初年度を振り返ると 2月25日に国公立大学の二次試験が行われてから、早くも3ヶ月が経ちました。受験生は、大学での新生活や予備校での新生活にも慣れてきたころだと思います。ここいらで、共通テスト初年度を振り返ってみようかと思います。高大接続改革とにかく振り回されて... 2021.05.29 大学受験
大学受験 頑張れ、受験生!! この記事にたどり着いてくれたキミへキミは、今年の大学入学共通テストを受験している高校3年生や高卒生でしょうか。それとも来年以降の受験を目指している高校生でしょうか。これまで共通テストの追っかけをしてきたおっさんの独り言に、しばしお付き合いい... 2021.01.16 大学受験