高校生の視線の先

瀬戸内 ミライ科

新聞記事に目を止める

最近は、新聞記事は流し読むことが多くなってしまいましたが、久しぶりにじっくり読んだ記事があります。
朝日新聞『(いま子どもたちは)「教育の島」で学ぶ』
https://www.asahi.com/articles/DA3S14170014.html

舞台は広島県の大崎上島。
人口は約7,500人の離島で、高齢化率は47%超という、この先の日本の姿を先取りしているような地域。
その大崎上島が、教育の島として取り組んでいる具体像を、島の高校に通う高校生の姿から紐解いている記事です。

2つの県立高校

この島には2つの県立高校と、国立の広島商船高等専門学校があります。
県立高校の一つは、県立大崎海星高校。
大崎高等学校と木江工業高等学校が統合してできた高校ですが、統合前のそれぞれの高校の沿革をたどると、創立は昭和2年と大正8年という歴史のある地域の高校です。
県立高校のもう一つは、今年、平成31年4月に開校した県立の中高一貫校である広島県立広島叡智学園(HiGA)。
こちらは中高一貫の第一期生である中学一年生が入学したばかりですので、『高校課程』が始まるのはもう少し先になりますが、国際バカロレアの導入と留学生の受け入れを予定しています。
それぞれが特徴を持った教育を行っています。

大崎上島学

県立大崎海星高校では、『大崎上島学』という地域連携型の授業を行っています。

時代の航士を目指せ!地域で学ぶ大崎上島学
本校の「大崎上島学」は、島のすべてを教材とした課題発見・解決型のキャリア教育です。1年生では、島の伝統文化や地域の取組に触れることを通し自分自身を見つめ、自分自身の生き方・在り方を考える「羅針盤学」、2年生では、島の仕事や人と関わることを通し、時代にあった技術や知恵の活かし方を知る「潮目学」、3年生では、島を教材としてこれまで学んできたことを基に、プレゼンネーション、ファシリテーション、チームビルディングなどのスキルを高める「航界学」と定めて、段階的に学びを深めていきます。今後、加速することが予想される少子高齢化という大きな課題に対して、時代の変化を正しく理解し、世の中における自分の位置を見定めて力強く生き抜いていく脂質や能力の育成を目指しています。

出所:大崎海星高校の入学案内より

こうしたアクティブラーニングへの取り組みの他にも、公営塾を運営して生徒の学力を高めるサポートをしたり、教育寮を提供して広島県だけでなく他県からの入学者を受け入れるなどして、平成27年には63人まで減少した全校生徒数も、平成31年には102人にまで増加しています。
卒業してからは、大学や専門学校に進学する生徒も、就職する生徒もいるわけですが、進学でも就職でも第一希望への合格率を約90%と高いレベルで維持しています。

こうして集まった生徒が、この先のミライに目を向けていることが、なによりも心強い。

「ここで地域活性化を学んで、地元に帰って過疎問題の解決をしたい」

出所:(いま子どもたちは)「教育の島」で学ぶ:5 親元離れ思う「自分は幼稚だった」

こんな力強い言葉を語ってくれる生徒が、一人でも多く育ってくれることを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました