テクノロジーに耳を傾けよ ~読書日記
ケヴィン・ケリーという人 『WIRED』という雑誌の元編集長で、ビジョナリーとして有名なケヴィン・ケリー。 『テクニウム』や『〈インターネット〉の次に来るもの』といった有名な著作がありますが、今回はインタビュースタイルでまとめられたものです。 次なる5000日 次なる5000日(約13年)で、新たなテクノロジーとともに新たな世界が訪れることを主題に語っています。 それがミラーワールド。 拡張現実( […]
ケヴィン・ケリーという人 『WIRED』という雑誌の元編集長で、ビジョナリーとして有名なケヴィン・ケリー。 『テクニウム』や『〈インターネット〉の次に来るもの』といった有名な著作がありますが、今回はインタビュースタイルでまとめられたものです。 次なる5000日 次なる5000日(約13年)で、新たなテクノロジーとともに新たな世界が訪れることを主題に語っています。 それがミラーワールド。 拡張現実( […]
今年のテーマは 第一問の出典は鵜飼哲氏の『ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路』でした。 この鵜飼氏の文章、もともとはナショナリズムの教科書的に有斐閣から出版された『ナショナリズム論・入門』に掲載されていました。 大澤真幸氏や姜尚中氏など、名の知れた執筆者が並んでおり、大学生でも手にした人が多かったのではないかと思います。 しかし出版されたのが2009年8月であり、なんでそんな昔の文章を2022年 […]
小論文問題は面白いが採点は大変そう 大学受験の主流は、あいかわらず英数国理社の教科での問題。 たしかにAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)のように、小論文や面接で選抜する入学試験も増えてきているものの、一般入試では教科別の入試問題を課すことが普通です。 そうした中で、慶應義塾大学では一般入試で小論文を課し続けています。 与えられた主題に対して、自らの意見を述べる。 勝手な論理展開をするのでは […]
2021年4月、東京大学の入学式の藤井総長の式辞は、「対話」に触れていました。 残念ながら、新型コロナに感染されたため、藤井総長は欠席されていましたが、その式辞の内容がWebに掲載されています。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2021_01.html そこから一部を引用します。 とはいえ、全体の理解はとても難しいことです […]
ボクが子どもだったころから タイムスリップ タイムリープ タイムトラベル などなど。 呼び名はいろいろありますが、時を超えるというテーマは、昔からフィクションの世界で数多く制作されてきました。 映画では、バックトゥーザフューチャーが有名ですよね。 ずっと昔から、人々は空想の世界で、過去と未来へ行き来することを考えていました。 それは小説の世界でも。 たくさんの小説がある中で、ボクが考えるBEST3 […]
足切りラインの発表 出願最終日の出願状況については、以前の記事で触れました。 東京大学の出願状況2022 そして本日、2月15日に、東京大学の第1段階選抜の結果が発表されました。 すべての科類で足切りが行われたので、昨年2021年との比較で書いてみます。 (2021年→2022年 で書いています。) 【文科一類】 最高点: 894点 → 856点 平均点: 743.23点 → 675.62点 最低 […]
ある大学院生が手に取って 世の中には、戦略コンサルティングファームと呼ばれる企業が存在します。 コンサルティング会社というのは数多あり、世界的に有名な企業から、日本でのみ展開している企業、さらには自称経営コンサルタントの個人事業まで、さまざまです。 そうした中で、マッキンゼーとボストンコンサルティングは、大手企業の経営戦略策定を支援することで、1990年代は二大巨頭として活躍していました。 もとも […]
東京大学の出願期間は 令和4年1月24日(月)~令和4年2月4日(金)17:00(必着) ただし,出願期限後に到着したものは,2月2日(水)までの消印があり,かつ,書留速達郵便に限り受理します。 ということなので、2月4日(金)17:00の出願状況発表で、ほぼ最終に近い出願状況が見えるかと思います。 では2月4日(金)17:00の出願状況を見てみます。 すべて科類で第一段階での合格数を超えており、 […]
早稲田大学の出願期間は1月20日までなので、おおかたの出願数は1月28日現在で見えてきているのかと思います。 (あくまで1/28現在であり、このあと変動する可能性があるので、その点は注意下さい。) 文系学部の出願状況を、昨年との比較でまとめてみました。 志願者数が増えているのは、 ・教育学部 ・商学部 ・文化構想学部 ・文学部 です。 その他の学部は志願者数が昨年よりも減っています。 政治経済学部 […]
得点分布を見てみよう 駿台が、共通テストの得点分布をグラフで公開しています。 https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dl/2022-dn-gaikyo-05.pdf 一昨年、最後のセンター試験。(’20) 昨年、最初の共通テスト。(’21) 今年、二年目の共通テスト。(’22) の3つのグラフを重ねて比 […]