趣味&健康 2019年を本で振り返る 2019年という、この一年を、本を題材に振り返ってみます。世界は良くなっている2019年を代表するのは、この一冊だと思います。『FACTFULNESS』そもそもは、この記事がきっかけで読みました。センセーショナルなニュースに踊らされることな... 2019.12.30 趣味&健康
旅行 養老渓谷の紅葉 養老渓谷の紅葉が、見ごろを迎えています。比較的温暖な千葉にあるので、関東でも遅い時期の紅葉を楽しめる場所です。しかし、今年は台風の影響で客足が減っているそうです。出所:読売新聞 2019年12月4日夕刊記事には滝見苑の代表の方のコメントが載... 2019.12.04 旅行
ミライ科 廃校というピンチをチャンスに 小学校名に『旧』がつく寂しさ千葉県鴨川市には祖父が住んでいたので、ものごころつく前から、一年に数回訪れていました。祖父が亡くなった後も、菩提寺にある墓を守るため、定期的に通っています。墓のメンテナンスをするだけであれば日帰りで通いますが、法... 2019.12.01 ミライ科
大学受験 英検を気の毒に思う 文部科学行政に、今さらながら失望もともと期待はしていないのですが、今さらながらに失望しました。無理矢理にでも押し通そうとしてきたのに、ここにきて一転。遅きに失する決定であったことは、間違いない。なんのための外部試験導入だったのだろうかと、あ... 2019.11.01 大学受験
ミライ科 100億円ビジネスを作れるか ここのところ地域活性化というテーマで、いろいろと本を読んでいます。大前研一氏が地方創生について講義を行った内容が書籍化されていたので、そちらを手に取ってみました。大前研一ビジネスジャーナル No.11(日本の地方は世界を見よ!イタリア&世界... 2019.10.15 ミライ科
旅行 熊本城 熊本城の特別公開が始まったそうです。熊本地震から3年半。着実に復興が進んでいるのでしょう。実際に訪れてみると、あちこちの石垣は崩れたままです。城全体が、元の姿を取り戻すためには20年はかかると言われています。それでも、未来に向かって少しずつ... 2019.10.07 旅行
旅行 『地方創生』を実際に訪ねてみた 30年ぶりに天草へ学生時代に、一人旅で九州を巡りました。その時に天草へも寄ったのですが、大江教会や崎津教会などを、路線バスを使って一日がかりで旅したことを、なんとなく覚えています。それから30年。縁あって、天草を訪れることができました。今回... 2019.10.03 旅行
ミライ科 地域みらい留学って? 高校魅力化プロジェクトこの本を読んで知ったのですが、最近は中山間や離島の高校に国内留学する高校生が多いそうです。 本の中では、島根県の高校を中心に、地域の特色を学んだり、地域課題解決に取り組んだりするアクティブラーニングにより、将来、地域活... 2019.09.30 ミライ科
ミライ科 バカロレアって? もう一つの県立前回、広島県の大崎上島にある2つの県立高校のうち、県立大崎海星高校について書きました。今回はもう一つの広島県立広島叡智学園です。県立大崎海星高校は高校1年から3年までの3学年のみですが、広島叡智学園は中学1年から高校3年までの... 2019.09.27 ミライ科
ミライ科 高校生の視線の先 新聞記事に目を止める最近は、新聞記事は流し読むことが多くなってしまいましたが、久しぶりにじっくり読んだ記事があります。朝日新聞『(いま子どもたちは)「教育の島」で学ぶ』舞台は広島県の大崎上島。人口は約7,500人の離島で、高齢化率は47%超... 2019.09.23 ミライ科