If you are interested in The Tsukiji foreign settlement, please see the following URL.
http://mitte-x-img.phj.jp/chuo-kankou/file/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97PDF/3築地_表_En.pdf
http://mitte-x-img.phj.jp/chuo-kankou/file/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97PDF/3築地_map_En_0509.pdf
http://mitte-x-img.phj.jp/chuo-kankou/file/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97PDF/hajimete_En_2017.pdf
GWは諸般の事情により、遠出をしないことになったため、メタボ改善の水泳と、近場の散歩を楽しむことにしました。
ということで、向かった先は築地です。
築地外国人居留地
築地と言えば、市場。
豊洲問題で大揺れに揺れた市場として有名な築地。
近年は外国人観光客の数が非常に多く、10年前とはまったく違い、すっかり観光地化しています。
今回は、そんな築地市場の賑わいとは別世界の、静かな明石町界隈がターゲットです。
聖路加国際病院と聖路加タワー、明石小学校などが存在する一帯です。
江戸(東京)の開市は明治元年11月19日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
築地外国人居留地は商館の多かった横浜や神戸などと異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師?医師?教師などが居留地に居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。このため、築地外国人居留地で発祥?開設されたキリスト教系の学校も多く、現在も校名や所在地を変えながら発展をつており、当地区には発祥を記念した石碑が数多く建てらています。
(出典:中央区教育委員会、現地の説明パネルより)
慶應義塾
慶應義塾は、1858(安政5)年に築地にあった中津藩屋敷で、福澤諭吉が蘭学塾を開いたことにはじまります。開塾当初は、塾に名前もなく、中津藩の江戸邸内学校という存在だったそうです。
その後、塾は中津藩から離れ、1867(慶應4)年に芝新銭座に校舎を構えて、慶應義塾と命名されました。
芝新銭座は、現在の浜松町駅から少し北に歩いたところにあたり、港区立エコプラザの前に碑が建てられています。
青山学院
青山学院は、1874(明治7)年スクーンメーカーを中心に麻布に開校された「女子小学校」、1878(明治11)年ソーパーを中心に築地に開校された「耕教学舎」、1879(明治12)年マクレイを中心に横浜山手に開校された「美會神学校」の三つの学校が源流です。
そのうちの女子小学校が「救世学校」と改称され、その後、築地明石町に移転して「海岸女学校」として大きく発展したことを示す記念碑です。
1894年に海岸女学校は閉鎖され、青山にある「東京英和女学校」に合同されました。
立教学院
立教小学校、立教池袋中学校・高等学校、立教新座中学校・高等学校、立教大学を運営する立教学院です。
1874(明治7)年、ウィリアムズ主教が、築地に私塾を開校したことに始まります。
その後、立教中学校として発展しましたが、関東大震災の影響で1923年に池袋へ移転しています。
関東学院
関東学院には、『横浜バプテスト神学校』『東京中学院』『中学関東学院』の3つの源流があります。
その一つ『東京中学院』は、1895(明治28)年に築地に設立されました。
その後、1899(明治32年)に牛込へと移転しました。
以前は箱根駅伝にチーム参加していましたが、最近は学連選抜チームに1名が参加しているようですね。
明治学院
1877(明治10)年に築地に開設された東京一致神学校が明治学院の基となっています。
その後、J.C.ヘボンが横浜で開設した英学塾(ヘボン塾)が源流となった築地大学校(その後、東京一致英和学校)と、英和予備校の3校で合併し、白金に明治学院として設置されました。、
工学院大学
1888(明治21)年に築地に開設された『工手学校』が起源となっています。
土木、機械、電工、造家、造船、採鉱、冶金、製造舎密の8学科があったそうです。
1923年の関東大震災により校舎が焼失し、新宿(淀橋町)へと移転しました。
女子学院
中学受験の女子御三家の一つである女子学院は、1870年(明治3年)、ジュリア・カロゾルスによって、築地に設立された『A六番女学校』が起源となっています。
A六番女学校を引き継いだ原女学校と、B六番女学校を引き継いだ新栄女学校が合併し、さらに1890年(明治23年)に櫻井女学校と合併して校名を『女子学院』とし、現在の千代田区一番町に新校舎を設置しました。
雙葉学園
中学受験の女子御三家の一つである雙葉学園は、1909(明治42)年にフランスの修道女メール・セン・テレーズにより築地で開校されました。
その後、1910(明治43)年に新校舎を麹町に建設し、移転しました。
暁星学園
東京都下のキリスト系男子校として有名な学校で、サッカー部や競技かるた部が強いことでも名の知られた暁星学園は、1888(明治21)年2月に、築地に設立されました。
その7月に麹町元薗町に移転し、暁星学校となりました。
そして1890年には、麹町飯田町(現在の千代田区富士見)に移転しています。
立教女学院
ウィリアムズ主教が、1877(明治10)年、湯島に設立した立教女学校が、1882(明治15)年に築地に新校舎を建設しました。
1923年の関東大震災により築地を離れ、現在の久我山へと移転しています。
立教大学への推薦制度もあり、立教女学院高等学校の卒業生の半数は立教大学へと進学しています。
女子聖学院
女子聖学院は、1905(明治38)年に、築地に設立されました。
その後1907年には、東京都北区に移転しています。
チアリーディング部の活躍でも、よく知られた学校です。
こうした記念碑を見つけに、築地明石町界隈を散策してみては、いかがでしょうか。