30年前のライバルが業務提携とは!
駿台とZ会の業務提携 駿台とZ会の業務提携が発表になりました。 http://www.sundai.ac.jp/press/2018/2018-0718-01.pdf 私たちの世代からすれば、東大を目指す高校生や浪人生の予備校は駿台、通信添削はZ会というのが、王道だったと思います。 予備校と通信添削なので、直接的に競合するわけではなく、併存可能な存在であったわけですが、東大を目指すハイレベル層の確 […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
駿台とZ会の業務提携 駿台とZ会の業務提携が発表になりました。 http://www.sundai.ac.jp/press/2018/2018-0718-01.pdf 私たちの世代からすれば、東大を目指す高校生や浪人生の予備校は駿台、通信添削はZ会というのが、王道だったと思います。 予備校と通信添削なので、直接的に競合するわけではなく、併存可能な存在であったわけですが、東大を目指すハイレベル層の確 […]
東大が、2020年度から実施予定の大学入学共通テストにおける英語認定試験の活用について、ワーキンググループの答申を、7月14日に発表しました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_admission_method_02.html 詳細は、答申をもう少し読み込んでからと思いますが、まずはざっと読んだ感想だけ。 そもそも、 […]
大学入試センターが、『「大学入学共通テスト」における問題作成の方向性等と本年11月に実施する試行調査(プレテスト)の趣旨について』なる資料を発表しました。 その中で、国語の記述解答の方法についての記載があります。 それはまるで、作文教室のようです。 (マス目の使い方) ① 一マス目から書くようにする。 ② 改行はしないようにする。 ※ 一マス目から書き終わりまでの間に空欄がないようにする。 […]
早稲田大学の発表から 5月30日に、早稲田大学が2021年度の入試について発表したことに関して、試験問題の変更についてはこれまでも触れてきました。 早稲田大学の入試改革 早稲田大学の入試改革(続編) しかし、その発表には、もう一つ大きな変更が含まれています。 (2) 募集人数 300 名(政治学科100 名、経済学科140 名、国際政治経済学科60 名)とします。 ※従来450 名(政治学科150 […]
早稲田大学の会見 5月30日に、早稲田大学が2021年度の入試について発表したことは、先週のブログで書いたとおりです。 早稲田大学の入試改革 そして6月7日に、早稲田大学が会見を開き、2021年度の入試について説明をしたそうです。 ホームページで公表しただけではまったく目もくれなかった各メディアが、今回は一斉に報道しました。 毎日新聞の記事 しかし、その中で気になる表現が。 政経学部は英語の民間検 […]
2021年度からの入試 5月30日に早稲田大学が2021年度の入試について発表しました。 https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2015/06/2021ad_change.pdf 高大接続改革で議論されてきた内容を踏まえ、単なる「知識」だけではなく、「思考力・判断力および表現力」を必要とする問題にシフトしていくことが明記されています […]
方針転換? 『東京大学の入学者選抜に関する考え方について』と題して、東京大学が4月27日に発表しました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_admission_method.html 3月のブログで、東大が2021年度入試の段階では民間試験を合否判定に使わないという発表をしたことに触れました。 そこでは、受験生が民間試験を受けることは必須として、その成績は入学 […]
この記事にたどり着いてくれたキミへ キミは、今年の東大入試英語について調べている高校3年生でしょうか。 予備校や塾が分析するのとは違い、TOEICを受けているアラフィフのおっさんの感想文にしかすぎませんが、お付き合いいただければと思います。 せっかくなので 以前、東大が英語の民間試験を採点に使わないことについての記事を書きました。 私自身は、スピーキングの試験さえ確立できれば、民間試験を使う必然性 […]
2020年度では民間試験を合否に使わない 3月10日は、東大の合格発表が行われていました。 そのいっぽうで、2020年度に始まる大学入試改革に関して、東大が民間試験の結果を合否判定に使わないという発表をしました。 東大 合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、合否判定に使わない方針を決めた。制度 […]