英語

1/2ページ

外国の友達と日本映画を見るための5選

英語を学習するには、英語の映画を英語の字幕で見ることが効果的です。 ということで、前回は5作品を選んでお伝えしました。 今回はその逆。 日本映画を英語字幕で見ることを、おすすめします。 自分が、この面白さに気付いたのは、海外出張で国際線の機内で日本映画を見た時です。 なんとはなしに、英語の字幕がついていたのですが、俳優が話す日本語を聞きながら、英語の字幕を見ると、今まで自分が知らなかったような英語 […]

山Pも英語を頑張る

山Pの英語 ジャニーズの山下智久さん、「山P」の英語が、とても上達していると記事にありました。 https://dot.asahi.com/dot/2018052300090.html?page=1 5~6年前、ルート66を旅するドキュメンタリーに出演していたので、そのころから英語でコミュニケーションを取りたいと思うようになったのでしょうか。 たしかに英語が話せれば、渡辺謙のようにハリウッドに進出 […]

TOEIC受験、2回目の結果は?

前回の770点の結果を受けて、もう一回、TOEICを受験してみました。 目標は、以前の記事で書いていたように、850点。 ISOJIN流のTOEIC対策は、 実戦形式で演習しまくる リスニングを先行して強化 TOEIC独特の部分に慣れる の3つの絞り込んだ戦略で、時間の少なさをカバーしてきました。 そして2カ月間の学習の成果は??? おお! 855点。 目標にしていた850点を、かろうじてクリア。 […]

TOEIC 850点を目指すなら

次の目標は850点と置いて、TOEIC受験に向けて勉強を継続してきました。 しかし、すでにアラフィフ。 乾いたスポンジのように知識を吸収できることは、あり得ません。 つまり暗記はキツイと考えたほうが良さそうです。 アラフィフにはアラフィフに向いた勉強法があると思います。 ISOJIN流で戦略を考える それなりに仕事も忙しく、なかなか勉強の時間も取れません。 いろいろな誘惑に負けることも多く、勉強の […]

TOEIC公式問題集と非公式問題集の切っても切れない関係

TOEICの公式問題集は2回分しか収録していないため、演習量が不十分となりがちです。 たしかにETSが本番のテストとまったく同じプロセスで作っているので、本番と同等の問題で演習できるというのは、他の問題集にはない強みです。 しかし値段が高いわりに収録数が少ないという意味で、コスパとしては最低の本でもあります。 「公式」というブランドにより、誰もが買うという安泰の地位で、これからもきっと値下げはされ […]

TOEIC受験者のリーディング対策はこの2冊

リスニングと同様に、以下の対策本を使用しました。 【新形式問題対応】TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6 posted with ヨメレバ ヒロ 前田 アルク 2017-02-28 以前、TOEICの時間配分について、Part5で10分、Part6で10分で解く必要があることをお伝えしました。 この本はまさにその点、Part5と6を合計20分で解く […]

TOEIC受験者のリスニング対策はこの2冊

公式問題集は、あくまで実際の問題を知り、実際の問題に慣れるために使うものです。 得点を上げていくためには、問題を解くためのTipsを知る必要があります。 いわゆるTOEICの対策本です。 ものすごい数のTOEIC対策本が出版されているので、どれを選べば良いか迷ってしまいます。 リスニングついて、私は以下の対策本に絞って、使用しました。 【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L &a […]

TOEIC受験者が必ず使う本はこれ

どんな試験でも、敵を知ることから始まります。 どんな問題が出るのか。 どんなレベルの問題なのか。 どのような順番で出してくるのか。 一問のボリュームはどれくらいなのか。 実際の試験問題を見て、そこから対策が始まります。 TOEIC向けの勉強をする上でも、まったく同じです。 まずは、実際の試験問題を確認するところから始まります。 公式 TOEIC Listening & Reading 問題 […]

時間が足りないTOEIC

タイムアップ TOEICを受験して、まず最初に感じるのは「時間が足りない」ということです。 TOEICは、45分のリスニングセクションと75分のリーディングセクションから構成されます。 リスニングの45分は音声放送に従いいやおうなく進んでいきますが、リーディングの75分は自分次第です。 自分では急いで問題を解いていたつもりでも、残り10分くらいで、まだ20問近く残っているなんていうことはざらです。 […]

TOEIC受験のための3つの必需品(3)

リスニングはトレーニング時間が必要 あたり前ですが、リスニングの練習には、できるだけ多くの時間、英語の音に触れる必要があります。 しかし社会人ともなると、まとまった時間を毎日確保するのは難しいというのが本音です。 そうなるとスキマ時間を有効に活用するしかありません。 会社勤めをする人間にとって最大のスキマ時間は、 通勤時間。 その時間を使うための必需品が音楽プレイヤーになります。 ウォークマンは相 […]