プラチカの謎 ~子育てOBのつぶやき
東大入試までの数学ロードマップ 大学受験まで、長い、ながーい、日々を過ごすわけですが、なんどかギアチェンジのタイミングあります。 それを数学で示すと、こんな感じです。 高1まで: 落ちこぼれないように基礎をしっかり 高2の一年間: フォーカスゴールドで標準問題の徹底 高3の夏まで: 難易度が高すぎない入試問題でアウトプット演習 高3の夏から: 東大入試の過去問で演習 中高一貫校で文系なら、高1まで […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
東大入試までの数学ロードマップ 大学受験まで、長い、ながーい、日々を過ごすわけですが、なんどかギアチェンジのタイミングあります。 それを数学で示すと、こんな感じです。 高1まで: 落ちこぼれないように基礎をしっかり 高2の一年間: フォーカスゴールドで標準問題の徹底 高3の夏まで: 難易度が高すぎない入試問題でアウトプット演習 高3の夏から: 東大入試の過去問で演習 中高一貫校で文系なら、高1まで […]
高1を終えて 数学で落ちこぼれそうになっていた息子は、中3~高1と塾でしっかりと基礎を固めるようにしていました。 中高一貫校の落とし穴 ~子育てOBのつぶやき しかし。 高1の駿台全国模試の状況を見ても分かるように、数学の偏差値は低迷したまま。 高1の模試、その実態は ~子育てOBのつぶやき 数学の偏差値が50を下回らなかったということで、数学で落ちこぼれないようにという目的は達成できているのです […]
中高一貫校は、中学と高校で分断されることなく、6年間を一つの流れとして捉えて、教育を進めていきます。 そのため、効果的なカリキュラムの組み方ができるのですが、いっぽうで落とし穴になっている部分もあると感じています。 高速カリキュラム 学びのレベルにばらつきがあると、どうしても遅れがちな子をケアしながら進めるため、カリキュラムをどんどん進めるということができません。 しかし中高一貫校の場合には、中学 […]
中学受験のように二人三脚というわけにはいきませんが、高校生になっても親のアドバイスを「少しは」参考にしてくれます。 たしかに何十年も前の経験ではありますが、勉強方法の本質は変わっていないように感じています。 そんな背景で、親から子へアドバイスしたことをログとして残しておきます。 なお中高一貫校に通う場合のスケジュール感ですので、もし高校受験をされている場合は、別途考慮が必要です。 まずは数学からで […]