廃校というピンチをチャンスに
小学校名に『旧』がつく寂しさ 千葉県鴨川市には祖父が住んでいたので、ものごころつく前から、一年に数回訪れていました。 祖父が亡くなった後も、菩提寺にある墓を守るため、定期的に通っています。 墓のメンテナンスをするだけであれば日帰りで通いますが、法事がある時は宿に一泊しています。 今回は安房鴨川駅近くではなく、少し趣向を変えようということとなりました。 安房鴨川駅から一つ先の太海駅で降りて、車で数分 […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
小学校名に『旧』がつく寂しさ 千葉県鴨川市には祖父が住んでいたので、ものごころつく前から、一年に数回訪れていました。 祖父が亡くなった後も、菩提寺にある墓を守るため、定期的に通っています。 墓のメンテナンスをするだけであれば日帰りで通いますが、法事がある時は宿に一泊しています。 今回は安房鴨川駅近くではなく、少し趣向を変えようということとなりました。 安房鴨川駅から一つ先の太海駅で降りて、車で数分 […]
ここのところ地域活性化というテーマで、いろいろと本を読んでいます。 大前研一氏が地方創生について講義を行った内容が書籍化されていたので、そちらを手に取ってみました。 大前研一ビジネスジャーナル No.11(日本の地方は世界を見よ!イタリア&世界に学ぶ地方創生) (大前研一books(NextPublishing)) 主にイタリアの地域産業を比較対象にして、日本の地域ビジネスの目指す姿を描いています […]
高校魅力化プロジェクト この本を読んで知ったのですが、最近は中山間や離島の高校に国内留学する高校生が多いそうです。 本の中では、島根県の高校を中心に、地域の特色を学んだり、地域課題解決に取り組んだりするアクティブラーニングにより、将来、地域活性化のリーダとなる人材ともなりうるキャリア教育の実践が伝えられています。 そうした教育に魅力を感じた高校生が、県外からも留学してきています。 いったいどれくら […]
新聞記事に目を止める 最近は、新聞記事は流し読むことが多くなってしまいましたが、久しぶりにじっくり読んだ記事があります。 朝日新聞『(いま子どもたちは)「教育の島」で学ぶ』 https://www.asahi.com/articles/DA3S14170014.html 舞台は広島県の大崎上島。 人口は約7,500人の離島で、高齢化率は47%超という、この先の日本の姿を先取りしているような地域。 […]