TOEIC受験のための3つの必需品(2)
使って初めて分かる使いにくさ マークシートの試験なんて、何年ぶりでしょうか。 もしかすると、ウン十年前に受けたTOEIC以来かもしれません。 仕事では、ボールペンばかりを使うので、鉛筆やシャープペンの類いは持っていません。 そこで、息子が使っているHBのシャープペンを借りました。 しかし、ここで判明したのは、 塗りにくい! 普段、字を書くのと、マークシートを塗りつぶすのでは、使い方がまったく違いま […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
使って初めて分かる使いにくさ マークシートの試験なんて、何年ぶりでしょうか。 もしかすると、ウン十年前に受けたTOEIC以来かもしれません。 仕事では、ボールペンばかりを使うので、鉛筆やシャープペンの類いは持っていません。 そこで、息子が使っているHBのシャープペンを借りました。 しかし、ここで判明したのは、 塗りにくい! 普段、字を書くのと、マークシートを塗りつぶすのでは、使い方がまったく違いま […]
アラフィフなりの悩み TOEICを受験して痛感したのは、自分がアラフィフのおっさんの体になっていること、早い話が「もう若くはない」ということです。 10代から20代に試験を受けていた時にはなかった苦痛、それは細かい字が読めないということです。 45歳を過ぎると急に手元の字が読めなくなることは、諸先輩方から教わっていました。しかし、これまで仕事ではそれほど気になりませんでした。紙で読むことより、P […]
TOEICの結果はいかに ウン十年ぶりのTOEIC受験から一ヵ月後、結果スコアが判明しました。 リスニング385点、リーディング385点のトータル770点。 思ったほどは悪くなかったものの、一時期は仕事で英語を使っていた身からすると、もう少し上に行きたかったというのが率直な感想です、 前回の平均点でも見たように、普通はリスニングのほうが得点できるはずなのに、リーディングと同じ点数。 ということは、 […]
TOEICの結果を見る前に、そもそもTOEICスコアのレベル感はどんなものなのか見ておきます。 「自分で受ける」と「受けさせられる」の違い TOEICには公開テストと団体受験特別制度(IPテスト)の2種類があるのですが、それぞれ受験者の結果の傾向が異なります。 2016年に実施されたTOEICの平均点でみると 公開テスト 合計579点(リスニング317点、リーディング262点) IPテスト 合計 […]
今の自分のレベルは? 現状の可視化ができないと、対策の打ちようがない。 ということで、まずは現在の自分のレベルを可視化することからスタートです。 自分のレベルを測定するのであれば、まずはテストを受けるのが手っ取り早い。 日本では、英検かTOEICということになります。 しかし英検は、たしかにスコアは出るものの、結果としては準1級なのか1級かという段階での結果判定になってしまうため、自分の英語力の改 […]
子どもの学習に伴走 これまで、息子の中学受験や英検に向けた学習を面倒見てきました。 私立中高一貫と都立中高一貫を併願する中学受験。 NHKの基礎英語を使った小学校時代の英語学習。(主にリスニング) 確たる方法論があるわけでもないので、試行錯誤しながらとにかく走り続けました。 その中身は、一昨年から書き溜めたブログに残しました。 中学受験を終え、息子は新たな生活へと踏み出し、親があれこれと手を出す時 […]