ミライ科 国民経済であり経済ナショナリズムであり 経済の本を読み始めています。この本を読みたかった理由は、下村治博士の考えを知りたかったからです。もちろん渋沢栄一から続く、経済思想を学びたかったこともあるのですが。何度も言うように、経済活動はその国の国民が生きていくためにある。国民の生活を... 2022.08.11 ミライ科
子育てOBのつぶやき プラチカの謎 ~子育てOBのつぶやき 東大入試までの数学ロードマップ大学受験まで、長い、ながーい、日々を過ごすわけですが、なんどかギアチェンジのタイミングあります。それを数学で示すと、こんな感じです。高1まで: 落ちこぼれないように基礎をしっかり高2の一年間: フォーカスゴール... 2022.05.14 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき センター試験の問題を解いてみた ~子育てOBのつぶやき 高3になる前の基礎力だめし以前の記事で書いたように、途中通過点として、高2の冬に一学年上の先輩たちが受験しているセンター試験の問題を解いて、英数国で8割得点できることを目指そうということにしました。この時点で8割を取れれば、一年後の本番に9... 2022.05.02 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 大学入試までにボロボロになった単語帳 ~子育てOBのつぶやき 英語の単語帳単語の意味が分からないければ、文章を読み取ることはできません。リーディングをしながら、分からない単語があれば調べるというサイクルでは、とてもではないですが時間が足りなくなります。大学受験で頻出するような単語は、早く覚えてしまうこ... 2022.04.24 子育てOBのつぶやき
ミライ科 元理系のオッサンが経済学を学んだら 工学部出身だけどボクは大学で理系だったのですが、一般教養で文系の授業をとることができました。でも選択したのは、社会学と国際政治学だったはず。残念ながら経済学は選択しなかったんです。30年以上前の日本における経済学は、マルクス経済学と近代経済... 2022.04.17 ミライ科
子育てOBのつぶやき 第一志望は東京大学? ~子育てOBのつぶやき どこまで本気?駿台全国模試では、第一志望を東京大学と書いて、毎回D判定をもらっていた息子。どこまで本気なのかを、親としてははかりかねていました。それが高2になって大学受験をしっかりと意識した時、東京大学を狙いたいので、少し相談にのってくれと... 2022.04.03 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 落ちこぼれ寸前からの数学克服の王道は ~子育てOBのつぶやき 高1を終えて数学で落ちこぼれそうになっていた息子は、中3~高1と塾でしっかりと基礎を固めるようにしていました。しかし。高1の駿台全国模試の状況を見ても分かるように、数学の偏差値は低迷したまま。数学の偏差値が50を下回らなかったということで、... 2022.03.26 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 英語強化の相談にのる ~子育てOBのつぶやき 数学の次は英語中3から数学は週一の塾で基礎の徹底を続けていました。大きなアドバンテージにはならないものの、数学が足を引っ張るということはありませんでした。平均的な出来栄えで、安定していたという感じです。さて高1の駿台模試で明らかになったのは... 2022.03.19 子育てOBのつぶやき
子育てOBのつぶやき 高1の模試、その実態は ~子育てOBのつぶやき 模試のもろもろ中学受験でも模試について書き留めました。中学受験で模試を受ける目的は、①弱点を見つける②全体の中での位置を知る③入試と同じような環境で『場』に慣れるとしていたのですが、この3点は大学受験でも同じです。高2までは、定点観測に近い... 2022.03.13 子育てOBのつぶやき
大学受験 東京大学の合格者最低点2022 とうとう合格発表12時にWebで発表されたのを見ると、合格された方、残念ながら不合格となった方、それぞれの思いを想像してしまいます。はるか昔、自分自身が浪人決定した時は、思いのほか淡々としていました。しかしそれは、友人の多くも予備校での高校... 2022.03.10 大学受験