国民経済であり経済ナショナリズムであり
経済の本を読み始めています。 この本を読みたかった理由は、下村治博士の考えを知りたかったからです。 もちろん渋沢栄一から続く、経済思想を学びたかったこともあるのですが。 何度も言うように、経済活動はその国の国民が生きていくためにある。国民の生活をいかに向上させるか、雇用をいかに高めるか、したがって、付加価値生産性の高い就業機会をいかにしてつくるか、ということが経済の基本でなければいけない。 今の時 […]
50代のオッサンがやりたいことを探します
経済の本を読み始めています。 この本を読みたかった理由は、下村治博士の考えを知りたかったからです。 もちろん渋沢栄一から続く、経済思想を学びたかったこともあるのですが。 何度も言うように、経済活動はその国の国民が生きていくためにある。国民の生活をいかに向上させるか、雇用をいかに高めるか、したがって、付加価値生産性の高い就業機会をいかにしてつくるか、ということが経済の基本でなければいけない。 今の時 […]
工学部出身だけど ボクは大学で理系だったのですが、一般教養で文系の授業をとることができました。 でも選択したのは、社会学と国際政治学だったはず。残念ながら経済学は選択しなかったんです。 30年以上前の日本における経済学は、マルクス経済学と近代経済学、いわゆる「マル経」と「近経」の2つのカテゴリーで、どっち派かなんて言っていた時代でした。 そんなだったので、経済学に対して、なんだか浮世離れしたイメー […]